ご意見拝聴 [開業編]
合格証が届きました。ハナシには聞いていたのですが、実にチープ
![[がく~(落胆した顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/142.gif)
とは言いながらも早速額縁に入れました。宅建の合格証が見当たらなくなったのは封筒に入れっぱなしでどこかに紛れたのが原因と思い、額縁に入れればその危険性はナイだろうと考えたからです。
作成中のホムペを昔の仲間に見て
![[目]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/84.gif)
![[耳]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/85.gif)
![[ふらふら]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif)
ホームページを練っていって、ある程度のトコロで踏ん切り
![[パンチ]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/153.gif)
兼業禁止? [開業編]
相談している人から「サラリーマンとの兼業禁止
なのでは?」とワザワザ資料まで添付して、アドバイスをいただきました。行政書士法第10条 「行政書士は、誠実にその業務を行なうとともに、行政書士の信用又は品位を害するような行為をしてはならない。」を根拠に、一般企業への就業を事実上禁止している、との内容でした。
気になって調べてみると、この条文解釈については行政書士会ごとに温度差
があり、某県では就業中であることで窓口で入会をはねつけられたそうです。
もう少し調べれば私の場合の入会可否について判ると思いますが、今の段階では敢えて調べずにホームページ完成を優先させましょう。
…先週から作り始めているホームページですが、ドウ贔屓目
に見ても「素人が作った貧乏臭いホームページ
」です。無料なので仕方無いのでしょうが、自分で見ててもウンザリ
します。
やはりトップページや主要コンテンツについては専門家にお任せした方が良いカモ知れませんね。
「自分で出来ないことは無いが、専門の人に頼む方が安心…」、おぉ、行政書士の存在価値に通じるモノ
がありますね。
![[失恋]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/138.gif)
気になって調べてみると、この条文解釈については行政書士会ごとに温度差
![[いい気分(温泉)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/147.gif)
もう少し調べれば私の場合の入会可否について判ると思いますが、今の段階では敢えて調べずにホームページ完成を優先させましょう。
…先週から作り始めているホームページですが、ドウ贔屓目
![[目]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/84.gif)
![[もうやだ~(悲しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/143.gif)
![[ちっ(怒った顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/141.gif)
やはりトップページや主要コンテンツについては専門家にお任せした方が良いカモ知れませんね。
「自分で出来ないことは無いが、専門の人に頼む方が安心…」、おぉ、行政書士の存在価値に通じるモノ
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
案ずるより [開業編]
産むが易し
と申します。
結局、「みんなのビジネス(みんビジ)」のホームページ作成を試してみることにしました。1年間無料
ですし、2年目以降の年間維持費が割安
です。一度自分で作ってみて、不満な点があった場合に、ソレを叩き台にして良い物を専門の人に作って頂く。コレで行こう!と考えました。
考えていることを文章にするのは難しくもあり、楽しくもある作業ですが、「土日しか動けない」というのを「毎週土日無料電話相談の日」とすれば良いじゃないか、と
思いついたのはワレながらヒットでしょう。知らない人は「あ~、このセンセ、平日は忙しいんだ
」と思ってくれるかも知れませんよね。実際忙しいんです、会社で仕事してますから。![[あせあせ(飛び散る汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
2月中には合格証が送られ、早ければ3月には登録できます。シッカリと準備しないと。
![[決定]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/135.gif)
結局、「みんなのビジネス(みんビジ)」のホームページ作成を試してみることにしました。1年間無料
![[無料]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/114.gif)
![[有料]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/113.gif)
考えていることを文章にするのは難しくもあり、楽しくもある作業ですが、「土日しか動けない」というのを「毎週土日無料電話相談の日」とすれば良いじゃないか、と
![[ひらめき]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/151.gif)
![[時計]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/176.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
2月中には合格証が送られ、早ければ3月には登録できます。シッカリと準備しないと。
ああホームページ [開業編]
先日は昔の仲間と会い
、イロイロと相談に乗ってもらおうと思いましたが、数年振りの再会なんでハナシはアッチ
にコッチ
にと、4時間ほどでしたがアッという間に時間が過ぎてしまいました。
賃貸管理業界の有名人クマちゃんからも、「セミナーやると良いヨ
」とのアドバイスを頂き、営業の一環として数人~数十人規模のセミナーの定期開催も悪くないナ、と思いました。そういったセミナー講師養成の講座もあるようです(主催者は行政書士ですって^^;)
資金的な面でも
仲間「最初の1年で幾ら掛かるの?」
私「大体50万円だね。」
仲間「それで、最初の1年でどの位収入ありそうなの?」
私「何とか2~30万円は稼ぎたいと思ってるんだ。」
仲間「
じゃあ、大丈夫でしょう。」
との賛同が得られたので、兼業でやる分にはOKなんでしょう。
さて、目下の悩みはホームページのコンテンツ作りです。「とりあえずHP」「ブログでHP」「イースマイル」あたりに絞り込まれてきました。
メイン業務のページから業務ごとの下層ページで小難しいハナシと経験談を盛込む、というスタイルで良いだろうと考えているのですが、全て自分でやってみたいと言うキモチと、一部でも専門の人にやってもらった方が良いんじゃないか?というキモチで揺れて
います。
後は、この業務でどの位集客できるだろうか?という不安です。無難に「内容証明作成代行」とか「遺言相続お任せあれ」あたりをメイン業務にした方が良いのカシラ……?
ホームページを作るということは、あとで修正できるにしろ「当事務所の主業務はコレです!」と看板を出すワケですから、慎重にもなりますよね。
今のところ「土日限定、地元限定」の方針はありますが、やってみてあまりに仕事が無いような場合には「地元限定」から「地元中心」そして「地元周辺」へと、少しずつエリアを広げて行くしかないですね。
![[ビール]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/53.gif)
![[左斜め上]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/90.gif)
![[右斜め上]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/59.gif)
賃貸管理業界の有名人クマちゃんからも、「セミナーやると良いヨ
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
資金的な面でも
仲間「最初の1年で幾ら掛かるの?」
私「大体50万円だね。」
仲間「それで、最初の1年でどの位収入ありそうなの?」
私「何とか2~30万円は稼ぎたいと思ってるんだ。」
仲間「
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
との賛同が得られたので、兼業でやる分にはOKなんでしょう。
さて、目下の悩みはホームページのコンテンツ作りです。「とりあえずHP」「ブログでHP」「イースマイル」あたりに絞り込まれてきました。
メイン業務のページから業務ごとの下層ページで小難しいハナシと経験談を盛込む、というスタイルで良いだろうと考えているのですが、全て自分でやってみたいと言うキモチと、一部でも専門の人にやってもらった方が良いんじゃないか?というキモチで揺れて
![[揺れるハート]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/137.gif)
後は、この業務でどの位集客できるだろうか?という不安です。無難に「内容証明作成代行」とか「遺言相続お任せあれ」あたりをメイン業務にした方が良いのカシラ……?
ホームページを作るということは、あとで修正できるにしろ「当事務所の主業務はコレです!」と看板を出すワケですから、慎重にもなりますよね。
今のところ「土日限定、地元限定」の方針はありますが、やってみてあまりに仕事が無いような場合には「地元限定」から「地元中心」そして「地元周辺」へと、少しずつエリアを広げて行くしかないですね。
ホームページ… [開業編]
今日は兄のところに行き、ホームページ作成の相談をしたのですが、結論としては「ヤッパリ自分でヤルシカナイ!」ですね。今回のことでイロイロ調べて、ブログとホームページの違いや、ホームページにはナゼ月額料金なるものが必要なのかようやく理解できました。
今、注目しているのが「とりあえずHP」というもので、30日の無料
体験が出来るようです。もう少しコンテンツ(あ~、この単語使ってみたかった
)を検討し、導入してみようと思っています。
紙1枚分から書き始めた「業務内容〈案〉」も、今週昔の仲間に見てもらう為に少しずつボリュームが出てきたトコロです。忌憚の無い意見が出るでしょうね。
某「これでドレくらいお客さん来るの?」
私「さぁ~?
」
某「これで月いくら取れるの?」
私「さぁ~?
」
某「でも、まぁ、やってみる価値はアルよね。」
私「うん!
」 …てな感じでしょうか。悪い点、不安な点を先に提示しておいてから「でも大丈夫」と言ってポン、と背中を押す、典型的な営業テクニックです。乗せられないよう、注意が必要です。
今、注目しているのが「とりあえずHP」というもので、30日の無料
![[決定]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/135.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
紙1枚分から書き始めた「業務内容〈案〉」も、今週昔の仲間に見てもらう為に少しずつボリュームが出てきたトコロです。忌憚の無い意見が出るでしょうね。
某「これでドレくらいお客さん来るの?」
私「さぁ~?
![[ふらふら]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif)
某「これで月いくら取れるの?」
私「さぁ~?
![[もうやだ~(悲しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/143.gif)
某「でも、まぁ、やってみる価値はアルよね。」
私「うん!
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
さて、何を書こうか? [開業編]
このブログの内容ではなく、開業にあたり業務内容の紹介と、それをどういったレイアウトで表現していくか、イロイロ考えます。兼業であるからこそHPの開設は必要でしょうし、HPができればその素材を流用して紙媒体の作成は容易
に出来ると思っています。勉強の為にイロイロなHPを見ていますが、「あ、こんなデザインが良い」と思えるものはナカナカ無い
ですね。逆に言えばそう張り切って作らなくても見劣り
しないということです。
「無料HP作れます!」というのも閲覧してみましたが、いくら兼業行政書士といえど広告付きのHPは如何なものか
と躊躇してしまいますね。
マズはHPを作り、開業準備が整ったトコロで行政書士会に入会しようと考えております。何たる奇遇か今年は4月と8月に積立保険の満期
が来るので、入会金を含めた初期投資費用は全てそちらで賄える予定なのですが、行政書士会の入会時の費用たるや約30万円ですよ!去年買い替えた車並みです(
ア、バレチャッタ)
来週は久しぶりにクマちゃん達にも会えるので、イロイロ相談に乗ってもらおうと思ってます。
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
![[ふらふら]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif)
![[目]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/84.gif)
「無料HP作れます!」というのも閲覧してみましたが、いくら兼業行政書士といえど広告付きのHPは如何なものか
![[ちっ(怒った顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/141.gif)
マズはHPを作り、開業準備が整ったトコロで行政書士会に入会しようと考えております。何たる奇遇か今年は4月と8月に積立保険の満期
![[決定]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/135.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/142.gif)
来週は久しぶりにクマちゃん達にも会えるので、イロイロ相談に乗ってもらおうと思ってます。
![[パンチ]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/153.gif)
人脈人脈 [開業編]
今日は午前中に高校の先輩を訪ね、午後は実家に行き合格の報告をしてきました。以前の記事にあるように昨年は回りに良い事が無く、久々の明るい
ニュースで、母も行政書士という資格についてはよく理解していなかった
ようですが、3回目にしてようやく受かったことにいたく感心し、お祝いということで小遣いまで貰って
しまいました。
高校の先輩は自営業者であり、また、ユーザーの立場で「こんな事をやってもらえると助かる人がいるのでは?」というアドバイスが期待できると思ったからです。3回目の受験で受かった事を言うと「仕事しながら勉強するのは大変だよね~」と言ってくださり、サスガ先輩!良く判ってらっしゃる。
もし開業したとしても、会社と兼業でやって行きたい事についても、「ソレが良いよね」と賛成して頂けました。
帰宅後、兄から電話があり、試験の結果を報告し、今後の予定について話しました。兄は理系なのでPCの取り組みが早く(何しろ『マイコン』と呼ばれた時代
からやってます)もしかしたらホームページなど作成したことがあるんじゃないかと思って尋ねてみました。残念ながらホームページまでは作った事は無いそうですが、面白そうだから行政書士のHPを研究して、自分でも作ってみてやるよ、と言ってくれました。サスガ兄上、頼りになります。![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
これからしばらく毎週末は人と会って近況報告と情報収集しようと思っています。
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
![[ふらふら]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif)
![[手(パー)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/88.gif)
高校の先輩は自営業者であり、また、ユーザーの立場で「こんな事をやってもらえると助かる人がいるのでは?」というアドバイスが期待できると思ったからです。3回目の受験で受かった事を言うと「仕事しながら勉強するのは大変だよね~」と言ってくださり、サスガ先輩!良く判ってらっしゃる。
もし開業したとしても、会社と兼業でやって行きたい事についても、「ソレが良いよね」と賛成して頂けました。
帰宅後、兄から電話があり、試験の結果を報告し、今後の予定について話しました。兄は理系なのでPCの取り組みが早く(何しろ『マイコン』と呼ばれた時代
![[がく~(落胆した顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/142.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
これからしばらく毎週末は人と会って近況報告と情報収集しようと思っています。
よし、決めた! [開業編]
何を決めたかと申しますと、今日以降のブログテーマを「受かるかナ?行政書士~開業編~」とする
ことです。こないだの内容から数日しか経っていないのに
前言撤回?
というか、「独立開業」はさておき、今の会社に勤務しつつ「開業」するのもアリだろう
と思い至ったワケです。
業務内容は受験開始から暖めていた「不動産に特化した行政書士」なんですが、細かな点についてはこれから詰めていこうと思っています。
何と言ってもこういった場合に頼りになるのが以前いた不動産会社での知り合いです。このブログのリンクを貼らせてもらっているクマちゃんも賃貸クレーム業界(あるのか?)では有名人ですし、他にもお知恵を拝借できる人がいるので先日からポチポチとアポイント
を取り始めたトコロです(皆さんお忙しいので^^;)
相談して、開業は当面ムリだろう
と言う結論に至る場合も考えられます。私の可能性については他人様が一番的確に予想できるでしょうから…
平日夜間と休日で無理なくこなせるレベルの業務内容という制限はありますが、何、最初のうちは仕事なんかポチポチでしょうし、土日に動けるというのをアピールポイントにすれば良いワケです。
う~ん、なんとなく希望が見えてきたゾ~
![[手(チョキ)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/87.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/142.gif)
というか、「独立開業」はさておき、今の会社に勤務しつつ「開業」するのもアリだろう
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
業務内容は受験開始から暖めていた「不動産に特化した行政書士」なんですが、細かな点についてはこれから詰めていこうと思っています。
何と言ってもこういった場合に頼りになるのが以前いた不動産会社での知り合いです。このブログのリンクを貼らせてもらっているクマちゃんも賃貸クレーム業界(あるのか?)では有名人ですし、他にもお知恵を拝借できる人がいるので先日からポチポチとアポイント
![[mail to]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/106.gif)
相談して、開業は当面ムリだろう
![[ちっ(怒った顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/141.gif)
平日夜間と休日で無理なくこなせるレベルの業務内容という制限はありますが、何、最初のうちは仕事なんかポチポチでしょうし、土日に動けるというのをアピールポイントにすれば良いワケです。
う~ん、なんとなく希望が見えてきたゾ~
![[るんるん]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)
3回目の結果 [お勉強]
1/30にはHP上で試験結果が判るのですが、トテモ見る気にならず、昨夜帰り道に「…確か翌日にはハガキが来てたような」と思いつつ帰宅すると、果たして食卓の上にハガキが置かれて
ました。
夕食後、ハガキを持ってPCに向かうものの開封する気も起きず、21時過ぎから呑み
始め、ふと今までお世話になってきた「WEB問題集」「合格道場」などの掲示板を見ると、今回の記述式の採点は昨年並みの大甘ではないか、という意見がチラホラ…。
「見てみるか」と思い、開封すると「何も書いてない!」 …開ける面を間違えておりました。気を取り直して反対側を開くと

3回目でようやく合格点に達し
ました。
既に家族は寝ているので、WEB問題集とメール塾の掲示板、それからリンク先であるクマちゃんのブログに結果報告しました。
3回目の受験は一種の通信教育であるメール塾のお世話になりましたが、それまでにもWEB問題集、合格道場、行政書士試験対策ToolBox、行政書士資格塾など本当にお世話になりました。また、実際にはお会いしたことの無い株式一太郎さんの経験談や、その他多くの受験体験記を見たり、参考にしてモチベーションを保つことができました。感謝の気持ちをここでお伝えします(と言って、先方に届くかどうか?まぁ、キモチの問題です)
ブログの冒頭にあるように、私は、ふとした事から受験を決め、イロイロあり(本当にイロイロありました)ながらもなんとか合格にこぎつけた中年サラリーマンです。駄文の多いこのブログですが、私と同じような環境で真摯に合格を目指す方への一助になれれば幸甚に思います。
さて、今後のこのブログですが、まだ方向性が決まってません。当初から独立開業を考えているワケではなかったので「受かるかナ?行政書士~開業編~」は無いでしょうし、「~司法書士編~」はムリがありすぎますね。締め切りがあるワケではないので、ゆっくり考えることにしましょう。
![[目]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/84.gif)
夕食後、ハガキを持ってPCに向かうものの開封する気も起きず、21時過ぎから呑み
![[バー]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/52.gif)
「見てみるか」と思い、開封すると「何も書いてない!」 …開ける面を間違えておりました。気を取り直して反対側を開くと
3回目でようやく合格点に達し
![[手(チョキ)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/87.gif)
既に家族は寝ているので、WEB問題集とメール塾の掲示板、それからリンク先であるクマちゃんのブログに結果報告しました。
3回目の受験は一種の通信教育であるメール塾のお世話になりましたが、それまでにもWEB問題集、合格道場、行政書士試験対策ToolBox、行政書士資格塾など本当にお世話になりました。また、実際にはお会いしたことの無い株式一太郎さんの経験談や、その他多くの受験体験記を見たり、参考にしてモチベーションを保つことができました。感謝の気持ちをここでお伝えします(と言って、先方に届くかどうか?まぁ、キモチの問題です)
ブログの冒頭にあるように、私は、ふとした事から受験を決め、イロイロあり(本当にイロイロありました)ながらもなんとか合格にこぎつけた中年サラリーマンです。駄文の多いこのブログですが、私と同じような環境で真摯に合格を目指す方への一助になれれば幸甚に思います。
さて、今後のこのブログですが、まだ方向性が決まってません。当初から独立開業を考えているワケではなかったので「受かるかナ?行政書士~開業編~」は無いでしょうし、「~司法書士編~」はムリがありすぎますね。締め切りがあるワケではないので、ゆっくり考えることにしましょう。